« ミステリ読了 封印再度 | メイン | 超ビター カカオ99% »

2006年02月27日

●フルートその後

音が出るようになるとなかなか楽しいもので,まだ曲が吹けるレベルではないがフルートの練習を続けているWebmasterである。それにしてもサックスにしろフルートにしろ,楽器というのはまことに高価である。今はKinoppy(奥様)が練習した後に少し貸してもらって吹いているが,自分の楽器が欲しいと思っても貧乏サラリーマンがほいほい買えるような値段ではない。もちろん通販などで「今日から憧れのフルートを始められます。教則ビデオ付きで29800円!」なんていう製品もあることはあるが,経験者に聞くとその品質は酷いもので,とても初心者の練習用に勧められるシロモノではないのだとか。

Kinoppyが高校時代に忙しい勉強と部活が終わってから,睡眠時間を削ってアルバイトをして貯めたお金でなんとか買った現在のフルート(サンキョウ製のエントリーモデル)が品質的に妥協できる最低ランクの品で,それでも20万円もするという。宝飾品的な価値もある数百万円級の品はまあ別としても,一般的なメーカーの普及帯の製品で30万〜60万円というのが相場らしい。音楽を志す気持ちがあっても,学生や安月給のサラリーマンが気軽に買える値段ではない。

幼児用フルートなんてモノもあって,小さい身体でもキーが操作できるように管が曲げてあったりする特殊品である。幼児が金を出せるわけもないので,家庭が相当に裕福でないと難しいと思う。まあこの辺はフルートその他の楽器に限らず道具を使う習い事や講師の報酬が高い(月謝が高い)習い事はみな同じだろう。子供の才能に差はないだろうに,貧乏人(とその子供)には門戸が極めて狭いという意味では理不尽な世界である。

話が脱線した。Webmasterの教本進度は低音は(一応)クリアして中音まで進んでいる。音響工学的に言うと基音(fundamental)で出せる領域が低音と呼ばれ,それより高く倍音(harmonic)という奏法(?)を用いる領域を中音から高音と呼んで区別するようだ。金管にしろ木管にしろ,管の長さで最低音の限界は決まってしまう。フルートは開放端(吹口)から開放端(足管)までの長さが0.6[m]で,これを基音で鳴らす場合はこれが半波長に相当するから,音速を約330[m/s]とすると演奏可能な最低音の周波数は330/0.6x2=275Hzで,これはC4の音に相当する。物理的に管を短くすれば音は高くなるが,それをやっているのはトロンボーンの類で,フルートなどでは管に穴を開けてそこを指で塞ぐか開放するかによって音響学的な管長を変えることで音の高さを変えている。これが運指によるトーンコントロールである。

運指だけでは全ての音孔を開いた状態(C#5)よりも高い音は出せない。そこで倍音が必要になる。これは基音で管長=半波長となっていた振動モード(?)を1波長とすることで,同じ運指で倍の周波数まで出せるようにするテクニック。周波数が倍になるということはオクターブが1つ上がることを意味する。さらに3倍,4倍,6倍とモードを変えていくことでさらに高い音を出す事ができ,フルートの最高音はC7程度とされている。倍音は口の形(アンブシャー;embouchure)と呼気の速度,エッジに対する入射角などが複雑に関係して出されるのだが,人間の体の特性上そのあたりが限界なのかもしれない。

とまあ,いつものように理論は完璧で,管の中の空気の粗密波がイメージできるほどに妄想を膨らませたWebmasterだが,実際に出てくる音はイメージとは程遠いのであった...。

参考:フルート(Wikipedia)