« クラリネットその後 | メイン | 京ぽんの電池 »

2006年11月17日

●路線バスの観察2

田舎のバス路線なので設備の更新はサッパリ進まない。それでも最近ようやく車内放送のテープ(次は○○です。△△へはこちらでお降りになると便利です)が合成音声(媒体は不明)に変わった。今まではテープ再生の設備がボロで声が高くなったり低くなったりしていたのだ。まあどちらかというと平板な合成音声よりもテープ録音の方が温かみはあったかもしれない。

この地域ではバスは後ろ乗り前降りで,乗車時に番号が印刷された整理券が発券され,降りたいバス停が近づいたら各座席にあるボタンで知らせ,降車時に整理券番号に応じた料金を支払う,というシステムである。しかし,そういった「バスの乗り方」がバスのどこにも表示されていない。このシステムは別に全国共通というわけではないのだから,少々不親切ではないか。しかも乗務員はたいてい流暢な茨城弁で無愛想なため,他所から来た人が乗ろうとすると混乱すること必至である。

先日など,アジアからの留学生と思しき若者が前方の出口から乗り込もうとして乗務員に怒られていた。なんとか後ろから乗ったはいいが,今度は「料金後払い」が解らず乗務員とモメている。「降りっとき!あと!あと!」と乗務員は大声で訴えているが,日本語(しかも茨城弁)がわからない留学生はもちろんハト鉄砲な顔をするばかり。常々不親切な乗務員の態度にムカついている乗客は誰一人として助け舟を出そうとはしない。ま,これに懲りたら英語を併記した「バスの乗り方」をでかでかと貼っておくことだ。

数台ではあるが,整理券をRFID化した試験車両も走っている。これは降車時に整理券を機械にかざすと,必要な料金が表示されるというモノで,一見便利そうだが,じつはそうでもない。初めて乗る人に対しては,上記のように説明不足で結局使い方がわからないし,熟練者(?)は整理券に印刷された番号と前方に表示されている電光掲示板の料金表を見比べて,降りるバス停が近づいてくると予め小銭を用意しておくことができるのだが,RFID整理券では降車時に機械にかざして初めて料金が表示され,それから小銭を準備するので時間のロスがある。さらに,鉄道と違ってバスの場合は,バス停を通過したかどうか乗務員がいちいちボタンを押して料金と放送の更新をする必要があるが,たまに切り替えを忘れている乗務員もいて,そうするとシステマチックな整理券も結局無意味である。

一番スマートなのは都会でよくある「市内定額制」で,乗車時に決まった料金(例えば200円)を払ったらあとはどのバス停で降りようと自由,という方式だろう。これならバスの腹に「定額200円先払い  flat-rate ¥200 Pay first」とでも書いておけば誰も迷わない。田舎だと利用者が少ないのでこれではペイしないのだろうが,もっと親切なシステムにできないものだろうか。

ご参考:路線バスの観察

コメント

昨日実家に帰ってくるときにバスに乗ったら…確かにアナウンスが変わってました。
でも…モゴモゴしてて聞き取りにくくなった感が高いですね。

バスの運ちゃんは昔から愛想ないんですよね。
それはきっと大型トラックの運ちゃんが転職して会社のお金で2種免許取ってバスの運転手してるからだと勝手に思って自分を納得させてる私(笑)

うお!バスはここ6,7年乗ってないんですけどずいぶんと変わったんですね。

>数台ではあるが,整理券をRFID化した試験車両も走っている。

なんか無駄にハイテク化してますね。バスを利用するお客さんの大半は学生とお年寄りだと思うんですけど、そのシステムだと完璧にお年寄りに優しくないですよ。

>もっと親切なシステムにできないものだろうか。

自分は逆に某電鉄方式に慣れてしまっていたので学生時代、都内のバスに乗るのに手間取ってしまった恥ずかしい記憶があります。

やっぱりシステムもさることながら
>乗務員はたいてい流暢な茨城弁で無愛想なため
を何とかしないとダメですよ。

愛想がよい茨城弁ならシステムが不親切でも
許せるんですけどね(笑)

>>nonさん
愛想の良い親切な運ちゃんも全くいないわけではなくて,数人は居るようです。大変貴重な存在です。
運転の仕方や態度を客が評価して,社内での待遇などに反映されるシステムがあるといいんですけどね。

>>クロクロさん
慣れない土地のバスって緊張しますよね。
茨城弁でも話してくれればまだ愛想の良い方で,終始無言,という人もいます。サービス業の自覚ゼロ。(^^;

あんまり手抜きな商売をやっていると、そのうち外資が参入してきて、やがて日本が乗っ取られそう。まぁそれもいいですけどね。

社会インフラ関係って、公務員・一般人に関係なく、クビになりにくい感じがします。ちゃんと自分の頭で考えて行動している人、どのくらいいるんだろう?

とりあえず、態度の良くない人は改善されるように、改善されなければ淘汰される仕組みを早急に組み上げて欲しいですね。期待はしませんけど。

多分、女性とか東南アジアの人とかインドの人とかアフリカの人を雇うようにすれば、いい環境になると思うのですが。この人たち生きるのに真剣ですからね。

きちんとした応対をしてくれる数少ない運転手さん、がんばれ。

コメントする