« 2005年07月 | メイン | 2005年09月 »

2005年08月30日

●ノンフィクション読了 スペースシャトルの落日

「スペースシャトルの落日 失われた24年間の真実」(松浦晋也)読了。久しぶりのノンフィクション。ハードカバーは置き場所がないので図書館からレンタルである。

Webmasterはアポロ後に生まれたので,宇宙船といえばスペースシャトルという世代だ。子供の頃は学研ひみつシリーズの「スペースシャトルのひみつ」を読んで「なんて素晴らしい技術なんだろう!これで将来は誰でも宇宙に行ける時代になる!」と感動したものだが,その後の停滞は周知の通りである。本書はスペースシャトルを,世界の宇宙開発関連の貴重な時間と金を浪費させただけの大失敗作だと断じている。この話はそれ系のWebなどでは有名で,大人になったWebmasterも先日のディスカバリー号飛行再開のニュースを複雑な心境で見ていた。野口宇宙飛行士は9年辛抱してようやく宇宙に行くことが出来た。しかしスペースシャトルの高コストと低信頼性のおかげで,いつになったら宇宙に行けるのかわからない宇宙飛行士が日本にも世界にも大勢いるのである。

滑空して飛行場に着陸する姿は確かにカッコいいかもしれない。しかし現実にはパラシュートで海に降りるソユーズの方が,不恰好かもしれないが信頼性が高く安い。宇宙往還機という概念は魅力的だが,地球の重力と,水素-酸素系エンジンの効率,人類が生み出せる材料の強度という限界が克服できない限り,大変な非効率となるというお話。

アポロの後の開発が純粋に技術的な観点で進められていれば,今頃は有人月面基地くらい出来ていたかもしれないと思うと残念でならない。

スペースシャトルの落日 失われた24年間の真実(松浦晋也)

2005年08月29日

●日立市のプラネタリウム

日立市のプラネタリウムに行ってみた。Webmasterの通っていた新潟市の新潟県立自然科学館のプラネタリウムとは設備が結構違うので驚いた。それぞれの諸元は次のようになっている。

日立シビックセンター新潟県立自然科学博物館
メーカーミノルタプラネタリウム五藤光学研究所
型式INFINIUMαGN-AT
ドーム直径22.0m18.0m
座席数248210
座席配列一方向傾斜式扇形
開設1990/12/71981/11/1

一方向傾斜式は見上げたり首をひねったりしなくても天球の大部分が見えるし,映画を上映したりするには好都合だと思うが,「星空を見上げる」という感覚がないので少し調子が狂う。

上映中はフラッシュ撮影が禁止だが,デジカメを発光禁止にしてノーファインダーで膝に固定して撮れば星空が写るかと思って試してみたら,緑のAF補助光が発光してしまい大失敗。怒られないかとヒヤヒヤしてしまった。次に行くときはマニュアルフォーカスにしておかなくては。

プラネタリウムの星空で不満なのは天の川の描写である。Webmasterの目が霞んでいるのかメガネが汚れているのかと思ったら,普通のプラネタリウムでは天の川を「一つ一つの星の集まり」として再現する性能がないため,ぼんやりした霞のようなものを投影して誤魔化しているのだそうだ。最近話題のメガスターでは数百万もの星を描写することが可能(従来はせいぜい1~2万個)だそうで,いったいどんな星空になるのか一度観てみたいものである。本当は本物の星空が美しければ一番いいのだが...。

日立シビックセンターのプラネタリウム投影器

2005年08月27日

●SF本読了 UMAハンター馬子 完全版2

ブックリスト更新。UMAハンター馬子 完全版2(田中啓文)読了。面白かったが下品なので人に勧めるときは注意が必要。UMAを扱っているが,不老不死テーマの伝奇でもある。いつものダジャレも満載で,この人はマジメなんだか不真面目なんだかよくわからない。まあそこが魅力ではあるのだが。

UMAハンター馬子 完全版2(田中啓文)

2005年08月26日

●今日見た景色 秋葉原

秋葉原駅および駅周辺の整備が着々と進んでいる。つくばエクスプレスも開業したし,ヨドバシカメラも間もなくオープン。

写真は京ぽんで撮影。10万画素なので風景はちょっと厳しい。

秋葉原の風景1 秋葉原の風景2 秋葉原の風景3

2005年08月23日

●物欲刺激ネタ EOS5D

久々の物欲刺激ネタである。キヤノンから待望の35mmフルサイズセンサを搭載した普及価格帯の一眼デジカメEOS5Dが発表された。

日本での価格は35万円程度になりそう。普及価格帯とはいえWebmasterにとってはとても手が出ない価格(それでも初期の一眼デジカメに比べれば激安)だが,いずれは普通に35mmフルサイズセンサのデジカメが買える日が来るだろう。

銀塩用で手持ちのレンズはあるが,デジカメにすると(センサが小さくて)画角が変わってしまうので移行をためらっていた人は多いと思う。肝心なのは画素数よりもセンササイズだったというわけ。むしろパソコンで扱うなら300万画素程度で充分という気がする。1280万画素にもなるとデータを取りまわすパソコンにもそれなりのスペックが要求される。

2005年08月20日

●SF本読了 UMAハンター馬子 完全版1

ブックリスト更新。UMAハンター馬子 完全版1(田中啓文)読了。思惑通り,夏休みのリラックス読書としては最適だった。脱力系の面白さはもちろん,ミステリー仕立てで2巻が気になる。ということで早速2巻も購入してしまった。ダジャレSFで脱力したい人には銀河帝国の弘法も筆の誤りもオススメ。

UMAハンター馬子 完全版1(田中啓文)

2005年08月15日

●京ぽんでブログ更新

新潟に帰省中のWebmasterである。今までこういうケースではモバイルノートPCを持ち運んでいたが、今回は京ぽん一本である。それでもこのようにブログの更新からメールの送受信まで、出先で必要な最低限の作業は可能だ。

今回は猫のピートを連れて初の高速長距離&外泊というチャレンジングな試みでもあったが、ピートはうまく対処してくれた。元々日本猫の血を多く引いている感じなので畳の部屋は初体験でもしっくりくるようだ。京ぽんだと写真がアップできないのがちょっと残念。

2005年08月11日

●マンションの接地抵抗

新潟では冬の雷(冬季雷)が多いが,太平洋側では雷といえば夏である。都会の高層マンションほどではないにしろ,マンションに住んでいると低層建築物に比べて直撃雷を食らう確率も高い。夕方,近くの山や建物にドカドカ雷が落ちているのを見ると直撃雷を体験する日もそう遠くない気がする。

当然マンションには避雷針が付いているのだが,その接地抵抗はどの程度であろうか。建物の周囲を歩いてみたら,写真のようなプレートを見つけた。避雷針用の接地工事のときの抵抗値測定結果である。これによるとマンションの接地抵抗は4.4Ωとなっている。避雷針用の接地抵抗値は建築基準法とJISにより10Ω以下と定められているので,悪くない値だろうか?避雷針の接地抵抗値の相場が不明なのでよくわからない。

さて,直撃雷の雷電流を100kA(10万アンペア)とすると,マンション建物の電位上昇は100kA×4.4Ω=440kV(44万ボルト)にもなる。避雷針本体または雷電流を流す引下げ導線と建物の間の絶縁(取る場合と取らない場合がある)や,等電位ボンディングの有無などで影響は違ってくると思うが,その辺のスペックはパンフレットには載っていなかった(あたりまえ)。誘導雷で家中の家電製品が全てオシャカになったという話も聞いたことがあるし,ちょっと心配である。

マンション接地工事のプレート

2005年08月07日

●SF本読了 ヒューマン

ブックリスト更新。ヒューマン(R.J.ソウヤー)読了。ホミニッドの続編であり,ネアンデルタール・パララックス3部作の第2部になる。完結編「ハイブリッド」が待ち遠しいが出るのは2005年秋とのことでしばらくはお預けとなる。

前作に引き続き,人類(ホモ・サピエンスの方の)社会の不完全さ・醜さがこれでもか,というくらい強調されており読んでいて辛い。個人的にはコンパニオン・インプラントによるアリバイ履歴システムと遺伝子プールの浄化は(技術的に可能かどうかは別として)大いに賛成だが,現地球の限られた資源と既に増えすぎた人口,制御不能になりつつある気候・環境を前にしてはそれをもってしても軌道修正できるかどうか疑問である。なんとなく「逆襲のシャア」(映画の方)のシャアのセリフ「今すぐ愚民ども全てに叡智を授けて見せろ」というのを思い出してしまった。

とりあえず,完結編ではソウヤーらしいハードSF的な大仕掛けが用意されているのを期待して待つことにしよう。

次はリラックスするため(?)に「UMAハンター馬子 完全版1」(田中啓文)を購入。

ヒューマン(R.J.ソウヤー)

2005年08月02日

●素人として

スペースシャトルのこととか,第10番惑星のこととか,書きたいネタはいろいろあるのだが,科学系の時事ネタに言及するのはけっこう勇気が要る。ちょっと検索すればSF系のページなどで専門的な議論がされているので,中途半端なことを書くのは恥ずかしい気がするのだ。素人は素人なりに思ったことを書けばいいとも思うのだが,いろいろ考えているうちに結局書けなくなってしまう。

最近は読書といえばフィクション(SF)ばかりで,ちょっと前まではニュートン誌を職場の有志でシェアして購読していたのだが最近は「ネタがマンネリで飽きてきた」という意見に逆らえず購読を止めてしまっている。より高尚そうな(?)日経サイエンス誌に切り替えましょうというWebmasterの提案は「絵が少なくて疲れそうだから」という理由で却下されてしまった...。

とりとめのない話になってしまったが,要するにネタがない言い訳である。