« 2005年12月 | メイン | 2006年02月 »

2006年01月28日

●SF本読了 マッカンドルー航宙記

「マッカンドルー航宙記」(C.シェフィールド)読了。ハードSF好きといいながら,最近「太陽レンズの彼方へ—マッカンドルー航宙記」という続編が出るまでシェフィールドの名は知らなかったWebmasterである。解説にもある通り,1991年にこの文庫が出た当時ですら,シェフィールドの作品はすでに手に入りにくい状態だったようだ。マッカンドルー航宙記以前の作品となると,Amazonのユーズドでかろうじて何点か出ている程度である。

で,内容なのだが,ハードSFのお手本,あるいは入門書といってもいいだろうか。イーガンなどには拒絶反応が出る読者でも,シェフィールドなら「ハードSFとはこんな感じ」という雰囲気をつかむのにちょうど良いかもしれない。

巻末に相当なボリュームを割いて著者による科学解説があるあたり,にくい演出である。ここを読むだけでワクワクしてくる。アインシュタインの一般相対性理論からホーキングまでの科学史がまるでSFのように思えてくるから不思議だ。

前書きから「ハードSFの定義」を引用しておこう。

「科学や科学的考察を取り除いてしまっても深刻なダメージを受けない小説は,もともとハードSFではなかったのだ」


ちなみに,この本に関しては最初bk1で「2〜3日で発送」になっていたので,送料無料になるように他の本と合わせて発注したところ,これ以外の本が全部届いた後で,「やっぱり在庫切れだったのでキャンセルにします」と一方的に注文が無効にされてしまった。同じことは今までにも何度かあって,印象が悪いので最近書籍へのリンクはAmazonのものを貼っている。その後すぐにAmazonで注文したら何の問題もなく新品がすぐに届いた。しかしこれ一冊だけでは送料無料にならない。こんなことなら最初から全部Amazonで買えば良かったと思いつつ,Kinoppyが欲しがっていた本を一冊追加して送料無料にしたという経緯がある。

2006年01月22日

●サックスに触ってみる

趣味でフルートをやっているKinoppy(奥様)が,お友達からアルトサックスを借りてきてくれた。日頃文化・芸術とは無縁のWebmasterであるが,ひとつくらい楽器が出来たら楽しいだろうなぁ,と漠然とした気持ちは昔から抱いていた。ここはひとつ,いい機会なので吹いてみようではないか。

ということで初めてサックスに触って基本中の基本から練習を始めたところである。かなり大きな音が出るので気分はいいが,隣近所に迷惑をかけていないか少し心配である。

saxophone.jpg

2006年01月21日

●SF本読了 マジック・キングダムで落ちぶれて

「マジック・キングダムで落ちぶれて」(C.ドクトロウ)読了。今年最初のSF読書は不死テーマにしてディズニーものという異色作。260ページと薄いし軽めの話でサクサク読める。

記憶(人格)のバックアップとクローン身体の促成培養を組み合わせた技術により,実質的な不死を実現している社会。フリーエネルギーも実現されているため,人間はもはや「生きるために働く」必要はなくなっている。

ストーリーはタイトル通りひたすら「落ちぶれて」いく話でなかなか切ない。最近年に1度は東京ディズニーリゾートに行っているWebmasterであるが,これからはキャストメンバーに対する見方が変わってくるかもしれない。

2006年01月18日

●ミステリ読了 詩的私的ジャック

「詩的私的ジャック」(森博嗣)読了。S&Mシリーズ第4弾。Kinoppyが古本屋でまとめ買いしたときに間違えて2冊買ってしまったもの。そのまま1冊捨てるのはもったいないので,Kinoppyが1冊,Webmasterが1冊それぞれ別々のを読んだ。

国立N大のシーンが多かったが,コンサートが開かれたT講堂というのはまさに先日見てきたところ(左から3枚目の写真)ではないか。その辺りの場面を頭に思い描きながら読むことができて良かった。萌絵ちゃんたちがコーヒーを飲んだ喫茶店の前あたりでピートのお土産のドングリを拾ったのであった。

犀川先生と萌絵ちゃんのラブコメがいい感じである。恋愛ドラマ系は苦手なWebmasterであるが,それは恋のライバルが登場したりしてドロドロするのが嫌いなだけで,こういう爽やかなのは良いと思う。これを「ままごとのような恋愛」と評して嫌う人もいるが,他人の幸せを喜ぶ心の広さが欲しい(ちょっと違うか)。

ところで,犀川先生も萌絵ちゃんも旨そうにブラックコーヒーを飲むので,影響されやすWebmasterは今日の会議で出たコーヒーをブラックで飲んでみた。しかし,やっぱりいつもと同じく苦い後味に顔をしかめるだけだった。

Webmasterはコーヒーはあまり美味しい飲み物だと思えない。Kinoppy(奥様)が飲むときは付き合うようにしている()が,甘いお菓子の付け合わせがある場合を除いて,たっぷりと砂糖とミルクを入れてもらうようにしている。苦い味より甘い味を好むのは本能だと思っていたが,ビールやブラックコーヒーが好きな人は結構多いようだ。
そういえば犀川先生も酒は飲めないし,味覚も「子供の好物はたいてい好き」と書いてあったではないか。にもかかわらずブラックコーヒーとタバコを好むという設定にはちょっと共感できないWebmasterであった。

Webmasterは「食わず嫌い」がキライだ。味覚は時間とともに変化するものであり,昨日マズイと思ったものが今日は美味しいと感じるかもしれない。なのでコーヒーもそのうち美味しくなるかもしれないと,毎回楽しみにしながら試している。アレルギーでもないのにひどい偏食の人がいるが,人生を損していると思う。

2006年01月17日

●DVD鑑賞 i,Robot

i,RobotのDVDをレンタル。アシモフのロボットシリーズは,こんな安っぽい話じゃなーい!と,ファンの人は皆思ったであろう。ロボット工学3原則,(スーザン・)キャルビン博士,USロボット社,陽電子頭脳など,おなじみの要素が登場して期待を持たせるだけに,失望も大きい。

まず,ストーリーは原作のi,Robot(邦題:われはロボット )に収録されているいずれの短編とも無関係だ。ロボットが明らかにロボットだと判る外見をしている点,キャルビン博士が若い(原作では確か美人という設定ではなかった...)点から,彼女が研究を始めて間もない時代という背景設定だと思うが,第1法則(ロボットは人間を傷つけてはならない)の解釈の問題に踏み込むあたりは後半のシリーズから上っ面だけ持ってきたような感じだろうか。

安易に人間に暴力を振るうロボットが登場するのは大問題である。第1法則を回避することが非常に困難だからこそ,伝説のR.ダニールとイライジャ・ベイリが活躍する傑作SFミステリとそれに続く物語が生まれたわけで,「じつはこのロボットには3原則が組み込まれていませんでした」というオチは安易すぎるし卑怯だ。アシモフに少しでも敬意を表す気持ちがあるのなら,サニーやNS-5シリーズは重度の機能不全に陥らなければウソである。

とはいえ,どの話にしろ原作に忠実に映画化するとしたら,多少の演出は入れるとしても極めて地味な映画になることは目に見えている。ロボットの見た目は人間と区別できないのでCGを使う必要はない(せいぜいC3POレベルで良い)し,そもそもロボットは絶対に暴力など振るわないし,その高度な運動能力の発露によって偶然にでも人間に危害が及ぶ可能性のあるような動作は厳に慎むため,アクションシーンも皆無である。そう考えるとこの映画はこういう感じでも仕方がなかったのかなぁ,とも思う。

現実世界のロボットはアシモにしろアイボにしろ3原則は組み込まれていない。「重いと転んだときに人にぶつかってケガをさせてしまうから軽くしよう」とか,「カドは丸くして柔らかい素材で作ろう」程度の消極的なレベルである。3原則を実現するには人工知能分野のブレイクスルーが必要であり,今も盛んに研究が行われていると思う。「ロボット心理学」がまじめに議論されるのはいつの日だろうか。

2006年01月16日

●DVD鑑賞 The Day After Tomorrow

 The Day after TomorrowをレンタルDVDで観た。直訳すると「あさって」だろうか。そのまま邦題にしても何の映画だかわからない(英語でもわからないが・・・)。

 地球温暖化が大変だと言っておきながら,反対に氷河期に突入してしまう設定はニーブンの「天使墜落」でも描かれていたがなかなか皮肉なものである。暑くなってきたらCO2削減,寒くなったら温室効果促進のためにどんどん火を燃やしてCO2を出さなくてはいけない。

 それにしても観ているだけで寒くなってしまった。冬に観る映画ではない。

2006年01月15日

●今日の工作 スターリングエンジン

■今日の工作 スターリングエンジン

 ちょっと地味そうな感じがしたので迷っていたのだが,結局買ってしまった。大人の科学マガジン10号 「スターリングエンジン」である。

engine01.jpg

 爆発を伴わない外燃機関なのでクリーンな夢のエンジンとも言われている。
 パッケージを覗き込んでいるのは我が家の猫ピート。彼のお許しが出ないとこういう工作は出来ない。

engine02.jpg

 重要部品のダイヤフラム(隔膜)をネジ止めしたところ。シリンダ内の空気の膨張/収縮でこの膜が上下してリンク棒を介して回転板(フライホイール)を回す。今回の工作ではネジ止めの良し悪しがエンジンの性能を決める。締め付けが弱かったり,強すぎて変形させてしまうと気密が漏れてしまう。タッピングビスの一発勝負なのでかなり緊張した。

engine03.jpg

 支柱を立てて先ほどのダイヤフラムにリンク棒を取り付けたところ。下のアルミ板がシリンダ上部。シリンダはパッキン(Oリング)とネジ止めで気密を持たせているが,ここも慎重に組んだ方が良い。Oリングは取り付ける前に異物が付いていないか指先の感覚で確認して,ネジ止めは対角順に均等に締め付ける。

engine04.jpg

 プッシュロッドとディスプレーサーを取り付けて完成。回転板の回転がプッシュロッドで往復運動に変換されてディスプレーサーを上下させる。ディスプレーサーはシリンダ内部の空気を移動させる役目があり,ダイヤフラムの動きと90°の位相差が付いている。

 カップにお湯を入れてその上にスターリングエンジンを乗せ,温度が伝わるまでしばらく待つ。始動のために軽く手で補助してやると,クルクルと気持ちよく回り始める。シリンダ上部に氷を置いてやるなどして温度差を大きくしてやるとかなりの勢いで回る。

engine05.jpg

 動画だと回っている様子がよくわかるだろうか。






 円盤がただ回るだけで地味な工作になるかと思ったが,温度差だけで本当にかなりの勢いで円盤が回るので驚きもあるし楽しい。寒いところで試したら手のひらの熱だけでも回ってくれた。いくつかのブログで「うまく回らない」という報告を読んでいたので,失敗したら恥ずかしいから公開しないでおこうと思っていたが,うまく回って良かった。

 ちなみにピートの熱で回してみる実験は,ピートがじっとしていないので実は成功していない。回っているムービーが見えるかもしれないが,少しばかり演出が入っているので,猫エンジンを試される場合はご留意願いたい。

【ご参考】「今日の工作ネタ」一覧

2006年01月14日

●京ぽんその後

 Vodafoneの携帯を解約してWillcomのPHS AH-K3001V(京ぽん)に乗り換えてから半年経った。最近は山奥への出張もなく圏外で困ることはほとんどない。よく行くスーパーの地階で圏外になる程度だ。

 通話はKinoppy(奥様)にかける分には無料だし,メールは誰といくら送受信してもやはり無料だ。課金されるのはブラウザでのインターネット閲覧だが,今のところパケット定額のプランには入っていない。パケット定額は一定量以下のパケットまでは¥1,050で,いくら使っても最大¥3,800でリミットがかかるダブル定額方式なのだが,Webmasterの使い方だと,従量プランでも月¥500以下のパケット料金で済んでいる。ほぼ毎日いくつかのブログを京ぽんで読んでいるが,画像表示をOFFにしているのでデータ量が少ないのだろう。テキストだけなら読み込みも速い。フルブラウザ(Opera)なので,出先で調べ物をしたいときはGoogleで一発である。

 ということで,Kinoppyと合わせ2人分のPHS使用料金は毎月ほぼ一定額で,家計の予測も立てやすい。金額的にはVodafone(家族割引あり)と比べて25%ほど割安になっていると思う。当時Vodafoneではインターネットへのアクセスはかなり限定的にしかできなかった点も考慮すればその差は大きいと思う。最近は携帯各社もフルブラウザによりパソコン向けのホームページが普通に閲覧できるようだが,通常の基本料金と実用的なネット接続にかかるパケット料金の合計はどれくらいが相場なのだろう。

 ネックとしてはエリアの狭さと高速移動に弱い点がよく挙げられるが,上に書いたように圏外で困ったことはほとんどないし,高速移動に関しても,走行中の特急列車からメールを送る程度は充分できる。それよりも今年始まるというMNP(番号持ち運び制)ではPHS(070)は完全に無視されているのが気になる。もっとも,これだけ携帯メールが普及している現状で,「携帯番号は持ち運べますが,メールアドレスはダメです」というMNPでは中途半端で,ユーザー本位とはとてもいえないと思う。

 端末の使い勝手としては,操作の「もっさり感」がやはり気になる。ある程度操作に慣れてきてすばやくキー操作をしても,動作がついてこない。後継機種では改善されているのだろうか。

 京ぽん2や,特にW-ZERO3は行列が出来るほどの大人気らしいが,このもっさり感さえガマンすれば,今のところ無印京ぽんでも充分使い物になっている。この端末もできれば2年くらいは使いたいものだ。

2006年01月11日

●画像表示のテスト

 Web2.0ライクな画像表示を試してみる。表示された画像をクリックすると元に戻る。
 アーカイブページだとうまく動かない。ちょっと改良が必要か。


Web2.0ライクな画像表示のテスト

2006年01月09日

●RubyでCocoaアプリケーション

 正月ボケを引きずっているWebmasterである。こんなときはパソコンレジャーで少し頭を使おう。

 Mac OS X10.4(Tiger)には標準で開発環境が付いている。開発できるのはCocoaというOSXネイティブなアプリケーションで,言語はObjective-CかJAVAだ。しかし,RubyCocoaというフレームワークを使うと,スクリプト言語のRubyでCocoaのプログラミングが可能になるらしい。つまりRubyとObjective-Cをブリッジするというシカケだ。

 早速RubyCocoaをインストールして,RubyCocoaでアプリを作ろうという親切なチュートリアルに従ってCocoaアプリの開発にチャレンジしてみた。

rubycocoa_calc.png

 こんな感じで,RubyのスクリプトでOSX用のアプリ(一行電卓)が動いている。これはなかなか面白いし,使えそうだ。ただしビルドして出来るappの実行には,RubyCocoaのインストールが必要らしい。

 また,上記チュートリアルは少し前のXcodeとInterface Builderを対象に書かれているようで,Webmasterの環境(Xcode2.0+Interface Builder2.5)では少し違うところがあった。以下,メモとして書いておこう。

更に、"rb_main.rb" の"RUBY_SOURCES = []" 内に ":CalcCntl" を書く必要があります。ファイル数が2つ以上の時は、","(カンマ)で区切って記入することができます。

 とあるが,新規プロジェクトでCocoa-Ruby Applicationを選んで作成した時点で,rb_main.rbには,同階層(?)の*.rbをすべてrequireするコードが書かれており,上記は不要だった。

TextFieldの属性で、"Send Action" を "only on enter" に設定しておいてください。

 Interface Builderも見た目が少し変わっていて,InfoパネルはInspectorになっているし,"Send Action"→"Send Action to","only on enter"→"Enter only"という感じで微妙に変わっている。

【参考URL】
RubyCocoa
RubyCocoaでアプリを作ろう
Cocoaはやっぱり

2006年01月08日

●ミステリ読了 笑わない数学者

 笑わない数学者(森博嗣)読了。S&Mシリーズ第3弾。トリックは早い段階で見破れたので,Webmasterもだいぶミステリに慣れてきたかな,とちょっと得意になって他の書評を読んでみたら,この話は特別トリックが簡単だったらしい。

 現実世界では,特殊な建物のトリックや密室殺人ではない,ただのコンビニ強盗や車上荒らし,そして子供が巻き込まれる犯罪などでも,犯人がなかなか捕まらない,あるいは完全に迷宮入りになる事件が多々ある。正直に生きている人間,ましてやそれらの犯罪の被害者にとってはまったくやりきれない話で,それこそ「神様はちゃんと見ておられて,悪いことをした人はたとえこの世で捕まらなくても,死んだら地獄で苦しむのだ」とでも信じないことには到底気持ちが収まらないだろう。

 神様が罰を与えてくれると本気で信じているのなら,何も捕まえて人間が罰を与える必要はないわけで,結局は捕まえられなかったことに対する「逃げの思考」でしかない。まったく不条理な世の中だ。

笑わない数学者(森博嗣)

2006年01月07日

●今年もSF

 今年もたくさんSFを読みたいと思っているのだが,手持ちの未読本が底をついている。一時期20冊以上「積ん読」状態だったのだが,ここ2,3年の間に自分の志向が明確化し,帯やネットの書評を見るだけである程度その作品が自分にとって「ツボ」かどうかをかなり正確に見極めることが可能になった。そのため最近は無駄に多くの本を買い漁ることがなくなり,未読本の消化が進んだわけである。

 今日は近所の書店の中でも比較的SFの品揃えが充実している店に,新しい本を調達に行ったのだが,残念ながら意欲をそそられるようなSFは発見できなかった。まあ地方の書店など所詮この程度のレベルである。休日でも暖をとるために立ち読みをしているような客ばかりで,本屋さんの経営も大変だろうと思う。

 そこでいつものようにネットで調査をして,bk1で発注となる。とりあえず5冊ほど注文してみた。だいたい2〜3ヶ月で読める量だろうか。今年はSFの間にKinoppy(奥様)から借りて森博嗣のミステリーも,もう少し読みたいところだ。

 気付いたらbk1で買った本が累計でちょうど100冊になった。この分野ではAmazonが強く,いいところには人が集まり,ユーザが多いとサービスも良くなるし,参考になる書評の数も増え,より人が集まるという一人勝ちパターンになりつつある。bk1はサービス開始当初から使っているので贔屓したい気持ちもあるのだが,Amazonなら同じアカウントでCDもDVDも買える(最近は家電の通販までやっている)し,最近は「Amazonで検索してbk1で買う」ような状態になっている。

2006年01月04日

●冬場の乾燥と加湿器の効果

 関東地方太平洋岸の冬は穏やかで過ごしやすいが,乾燥する。Webmasterの自宅では暖房はすべて電気(エアコン)なので特にひどい。室内の湿度計は常に20〜30%あたりで,朝起きると喉が痛くて,とても健康に悪そうだ。

 そこで加湿器の購入である。ちなみに石油ファンヒータなど,灯油を燃やす暖房だと,CO2と一緒に水分も発生するため(CXHX+O2→CO2+H2O),そこまで室内の乾燥に対して神経質になることはない。消費した灯油のおよそ1.1倍程度の水分が発生すると言われている。むしろ部屋の換気や結露に気をつけるべきだろう。

 量販店に行くと加湿器もピンキリで迷うところだが,典型的な中流思想のWebmaster家では中間くらいの価格帯で売られていた聞いたことのないメーカーの加熱気化式の加湿器を購入した。加湿能力は280ml/hと決して高くはないが,この方式の中では値段が安いので仕方が無い。他の方式については,超音波式だと吹き出す霧がピートの遊び心に火をつけて壊されてしまいそうだし,スチーム式はやはりピートの火傷が心配ということで却下となった。

 早速使ってみたが,一向に部屋の湿度が上がらない。やっぱり安物はダメなのか,と不安になりつつ数日使っていると,じわじわと湿度が上がってきた。どうやら使い始めは乾燥しきった部屋の壁や家具が吸湿してしまい,湿度が上がりにくかったようだ。現在は部屋に居るときは常時加湿器を動かしているが,湿度計の値は40〜50%の間で落ち着いている。加湿器の能力としてはまだ不足気味だが,これくらいだと夜間の喉の痛みもなく,なかなか快適だ。

 ちなみにこの加湿器にはマイナスイオン発生機能が付いていて,マイナスイオンを入り切りするスイッチまで丁寧に付いている。一時期どんな製品にも付いていたマイナスイオンだが,大手メーカーの間ではすでに「なかったこと」にされている(あるいは突っ込まれても問題ないように微妙にボカした書き方になっている)。しかしこの手の三流メーカー品の間ではまだまだ現役らしい。

hygrometer.jpg

humidifier.jpg

2006年01月01日

●あけましておめでとうございます

新年明けましておめでとうございます。

今年も写真ネタやアクセス数アップには特にこだわらず進めていきたいと思っていますので,よろしくお願いいたします。

2006ny.jpg