●アマチュア無線その後(局免許の変更申請)
関東UHFコンテストとか,ローカルさんとのおしゃべり(ラグチュー)ならばVX-7のV/UHF帯のFMでも良いけれど,アマチュア無線の醍醐味はやはりHF(短波帯)だよと,ことあるごとに言われるので,実際に楽しめるかどうかはともかく,免許だけは取っておくことにした。
地元ハムクラブのOMさん所有のFT-857なら技適機種だし,オールモード,オールバンドで移動局としては最大の50Wの免許が下ろせるということで,その無線機と,ちょっと古いがHFに出られるオールモードのリグ(Kenwood TS-680V)をお借りすることができたので,この無線機についても免許を下ろしてみることにする。無線機オタクではないので詳しいことはわからないが,TS-680Vは1980年代の製品かな。針式のメーターが良い感じ。
免許の変更申請まずはFT-857の方から。開局のときにやった電子申請では,結局設備共用の申請方法がわからなかったので,今回はOMさんオススメの「局免印刷」というフリーソフトを使って書類申請をしてみた。
局免印刷のメニューにはちゃんと設備共用の項目があって,二人でひとつの無線機を共用するように申請することができた。
FT-857の増設申請から少し遅れて,TS-680Vの申請にもチャレンジ。こちらは技適機種ではないのでちょっと面倒。
関東総合通信局に変更申請をする前に,その無線機が基準に適合していることを,TSSという機関に認定してもらう必要がある。
TSSもインターネットでオンライン保証認定依頼ができるようになっているのだが,記入の仕方が大変わかりにくい。この辺はなんともお役所的というかなんというか…。
たぶんここはこういうことだろうと推測しながら,無線機の取説と記入のヘルプを見ながら必要事項を記入して,TSSに送付するとともに,保証料の3000円を振込む。
しばらくしてTSSから「記載に不備があるので修正せよ」とのメール。間違っている項目ごとに「ここは◯◯じゃなくて□□と書いてください」と指示があるので,だったらそっちで直してくれればいいじゃないか,と思いつつ修正版を送付し直す。ヘルプをもう少しわかりやすくしてくれたら,こうやって間違える人も減るだろうし,いちいち間違いを指摘する手間も省けて,保証料の値上げなんてしなくても済んだんじゃないかとか,余計なことを考えてしまうが,まあそこはいろいろな事情があるのだろう。
幸いにして一回の修正で保証認定がpdfで送られてきて,それを電子申請に添付書類として付けて関東総合通信局に送る。
で,間もなく新しい免許状と無線機に貼る免許証票が届いた。書類申請するときにうっかり切手を貼った返信用封筒を入れ忘れたので,切手を返送するようにとのお叱りもついてきた。電波利用料を払ってるんだから,80円くらいサービスしてくれても良いじゃん,と思ってしまうがまあ忘れたこちらが悪いので仕方がない。
これで免許の上ではHF(1.9MHz)から140MHzまでは50W,430MHzは20Wまでの電波が出せるようになった。7MHzの釣竿アンテナもお借りしているのだが,寒いし年度末で忙しいので,試すのはまだ先になりそう。